郵送による麻薬取扱者免許事務手続きについて
- 更新日
麻薬取扱者免許の事務手続きについて、以下の手続きのみ郵送による受付をいたします。交付までのスケジュールについては、通常の窓口受付とは異なりますので、十分余裕をもってお手続きください。
※窓口受付は以下のとおり実施します。
窓口の受付時間は、午前9時から午後2時まで(ただし、水曜日は午前9時から午後5時まで(手数料がかかる手続きは午後4時30分まで) )です。
2025年7月7日より郵送申請の手続きが一部変わりました
令和7年7月7日より、新規申請または再交付申請を郵送でお手続きされる場合の手数料の納付が、オンライン決済に変更になりました。
手数料納付方法の変更に伴い、郵送申請における手続きを一部変更しています。
郵送で申請される際は、下記「郵送申請の手続きが変わりました」に記載の変更点を必ずご確認の上、お手続きをお願いいたします。
手数料申請フォーム(LoGoフォーム)
新規申請または再交付申請を郵送でお手続きされる場合は、事前に以下の「手数料申請フォーム(LoGoフォーム)」より手数料納付申請が必要です。
申請する内容によって申請フォームが異なりますので、該当の手数料申請フォームを選択して、手数料納付申請を行ってください。
なお、同時に複数種類の申請を行う場合、各手数料申請フォームから申請していただく必要がございますのでご注意ください。
(例:麻薬施用者免許の新規申請と麻薬管理者免許の新規申請を同時に行う場合は、「手数料申請フォーム(麻薬施用者)」及び「手数料申請フォーム(麻薬管理者)」)でそれぞれ(計2回)手数料納付申請を行う必要があります。)
2024年10月1日より郵便料金が変更されました
郵送での麻薬取扱者免許証事務手続き申請の際に申請書類をお送りいただく郵便物の送料、レターパックプラスおよびレターパックライトの郵送料金が変更されました。
免許証や交付票をお送りさせていただく返信用封筒(簡易書留、レターパックプラス、レターパックライト)の料金にもご注意ください。
※料金不足の郵送物は差出人様へ返送されてしまい、申請書類を受け取ることができない恐れがありますので、十分ご注意ください。
※郵送料金については、郵便局のホームページをご確認ください。
1 麻薬免許に関する事務手続き
下記のフローチャートを参考に、必要なお手続きを行ってください。
2 郵送手続きが可能な申請
(1)免許の新規申請
交付日をご確認の上、事前に手続きすること。
交付のスケジュールは、「3 麻薬取扱者免許証の交付日(新規申請・再交付申請・記載事項変更)」よりご確認ください。
<手数料のオンライン決済について>
令和7年7月より、郵送申請における手数料は原則としてLoGoフォームを利用したオンライン決済(クレジットカードまたはPayPay)となります。
なお、オンライン決済の場合は領収証書を発行できませんので、決済内容のご確認には、納付完了時に自動返信されるメール等をご確認ください。
(2)免許証の記載事項変更
免許証の記載事項に変更が発生してから15日以内に手続きすること。
交付のスケジュールは、「3 麻薬取扱者免許証の交付日(新規申請・再交付申請・記載事項変更)」よりご確認ください。
(3)免許証の再交付申請
免許証を紛失又はき損してから15日以内に手続きすること。
<手数料のオンライン決済について>
令和7年7月より、郵送申請における手数料は原則としてLoGoフォームを利用したオンライン決済(クレジットカードまたはPayPay)となります。
なお、オンライン決済の場合は領収証書を発行できませんので、決済内容のご確認には、納付完了時に自動返信されるメール等をご確認ください。
(4)業務廃止
麻薬の業務廃止後から15日以内に手続きすること。
(5)免許証の返納
免許証の有効期間満了又は免許を取り消された場合は、15日以内に免許証を返納すること。
「免許証裏面」に必要事項を記載のうえ、免許証(原本)をご送付ください。
(6)麻薬診療施設でなくなった場合
麻薬を所持していない場合(「麻薬管理者の届」又は「麻薬施用者の届」(年間届)で「所有なし」と報告し、かつ廃業日まで麻薬を所持したことがない場合)のみ郵送対応可。
※麻薬を所持している場合は、窓口対応となります。
3 麻薬取扱者免許証の交付日(新規申請・再交付申請・記載事項変更)
郵送申請における麻薬取扱者免許証の交付日は、以下のとおりです。具体的な交付日は、下記「郵送申請における交付スケジュール」よりご確認ください。
なお、窓口申請における交付日とは異なりますので、ご注意ください。
※ただし大型連休中については、この限りではありません。
郵送申請における交付スケジュール(2025年7月~8月)
申請書到着日 | 麻薬取扱者免許証 交付日 |
---|---|
7/7(月曜日)~7/11(金曜日) | 7/30(水曜日) |
7/14(月曜日)~7/18(金曜日) | 8/6(水曜日) |
7/22(火曜日)~7/25(金曜日) | 8/13(水曜日) |
7/28(月曜日)~8/1(金曜日) | 8/20(水曜日) |
8/4(月曜日)~8/8(金曜日) | 8/27(水曜日) |
8/12(火曜日)~8/15(金曜日) | 9/3(水曜日) |
8/18(月曜日)~8/22(金曜日) | 9/10(水曜日) |
8/25(月曜日)~8/29(金曜日) | 9/17(水曜日) |
9/1(月曜日)~9/5(金曜日) | 9/24(水曜日) |
4 必要書類及び返信用封筒について
(1)申請書等【必須】
「2 郵送手続きが可能な申請」に係る申請書様式は、下記「申請様式ダウンロードサービス」よりダウンロードできます。
> 申請様式ダウンロードサービス
(2)麻薬取扱者免許申請一覧【必須】
郵送申請の場合は、申請書等とは別に下記「麻薬取扱者免許申請一覧」も併せてご提出ください。
(申請人数が多い場合は、別紙とし任意の様式でご提出いただいてもかまいません。)
※令和7年7月より様式を一部変更しています。
(3)麻薬免許関係事務手続きチェックシート【任意】
その他提出が必要な書類については、下記「麻薬免許関係事務手続きチェックシート」をご確認ください。
なお、このチェックシートは提出不要です。申請書等を送付する前の必要書類の確認にご活用ください。
(4)返信用封筒【新規申請・再交付申請・記載事項変更の場合は必須】
新規申請、再交付申請または記載事項変更をされる際は、宛先が記載された返信用封筒(免許証交付用もしくは交付票送付用)を同封していただく必要があります。
必要な返信用封筒の種類については、下記「返信用封筒フローチャート(郵送申請)」をご確認ください。
5 郵送で手続きをする場合の手順(重要)
新規・再交付申請の場合 ※手数料が発生する場合
令和7年7月より、郵送申請における手数料は原則としてLoGoフォームを利用したオンライン決済(クレジットカードまたはPayPay)となりますので、以下のとおりご対応をお願いします。
なお、オンライン決済の場合は領収証書を発行できませんので、決済内容のご確認には、納付完了時に自動返信されるメール等をご覧ください。
(1)必要書類及び返信用封筒の送付(郵送)&手数料納付申請(LoGoフォーム)
- 必要書類及び返信用封筒については、「4 必要書類及び返信用封筒について」をご確認の上、作成してください。
- 同時に、以下のLoGoフォームにアクセスの上、手数料納付申請も行ってください。
※申請が完了すると、「仮申請完了のご案内」というメールが届きますので、メールに記載されている「受付番号」を申請一覧(継続申請の場合はチェックリスト、以下同じ)にご記入の上、申請書類等と同封をお願いいたします。
なお、手数料納付申請時にLoGoフォームに添付する申請一覧には、受付番号の記載は不要です。
- 書類が到達した時点でLoGoフォームによる手数料納付申請が完了していない場合は、審査できませんのでご注意ください。
- 送付の際は、封筒の目立つ部分に、「郵送申請」と大きく記載してください。
- 書類を送付する際は、必ず簡易書留・レターパックプラス(赤)・ゆうパック等、送付記録が分かるもので送付してください。
- 申請書等と合わせて現金を送付するのは、郵便法上禁止されている行為ですので、絶対にしないでください。
(2)書類審査
- 提出書類に不備がある場合、都より連絡がありますのでご対応ください。
- 不備の内容によっては、同封頂いた返信用封筒により、書類を一式ご返却する場合があります。
(3)手数料納付額確定通知(メール)
- 書類の審査が完了し、納付額が確定しましたら、お支払い内容確定のメールをお送りいたします。
- メール記載の確定後金額に相違がないか必ず確認してください。
(4)手数料の納付(LoGoフォーム)
- (3)手数料納付額確定通知メールが届きましたら、メール記載のURLにアクセスの上、オンライン決済(クレジットカードまたはPayPay)を行ってください。
- 手数料の納付期限は、納付額確定通知メールが到着した日から原則7日以内※です。
※手数料の納付が期限を過ぎてしまった場合は、交付日が後ろ倒しになる可能性があります。
(5)免許証の交付(郵送)
- 同封された返信用封筒等で発送いたします。
記載事項変更手続きの場合
(1)必要書類及び返信用封筒の送付(郵送)
- 必要書類及び返信用封筒については、「4 必要書類及び返信用封筒について」をご確認の上、作成してください。
- 送付の際は、封筒の目立つ部分に、「郵送申請」と大きく記載してください。
- 書類を送付する際は、必ず簡易書留・レターパックプラス(赤)・ゆうパック等、送付記録が分かるもので送付してください。
(2)書類審査
- 提出書類に不備がある場合、都より連絡がありますのでご対応ください。
- 不備の内容によっては、同封頂いた返信用封筒により、書類を一式ご返却する場合があります。
(3)免許証の交付または交付票の送付(郵送)
- 同封された返信用封筒等で発送いたします。
- 届出をした変更の内容によって、免許証の交付または交付票の送付を行います。
○「他業務所への業務所変更※1」の届出をした場合
※1 他業務所への業務所変更
(例)医療機関Aから医療機関Bに異動(手続きを異動前の医療機関Aが対応)
- 書類審査後、手続きをした医療機関等(A)へ「交付票」を発送します。 ※レターパックライト(青)
- 「交付票」が届いたら、異動先の医療機関等(B)へ必ずお渡しください。
○「他業務所への業務所変更」以外の変更※2の届出をした場合
※2 「他業務所への業務所変更」以外の変更
(例1)医療機関Aから医療機関Bに異動(手続きを異動後の医療機関Bが対応)
(例2)従たる施設の追加・変更・廃止、住所変更、氏名変更等
- 交付票は配布いたしません。
- 不備等がなければ、交付日に「免許証」を発送します。 ※レターパックプラス(赤)等
上記以外の手続きの場合
(1)必要書類を送付(郵送)
- 必要書類については、「4 必要書類及び返信用封筒について」をご確認の上、作成してください。
- 送付の際は、封筒の目立つ部分に、「郵送申請」と大きく記載してください。
- 書類を送付する際は、必ず簡易書留・レターパックプラス(赤)・ゆうパック等、送付記録が分かるもので送付してください。
(2)書類審査
- 提出書類に不備がある場合、都より連絡がありますのでご対応ください。
- 不備の内容によっては、書類を一式ご返却する場合があります。その際は、ゆうパック(着払い)により返却いたします。
6 麻薬取扱いの手引(病院・診療所・飼育動物診療施設用)
7 送付先
〒163-8001
東京都新宿区西新宿2-8-1
保健医療局 健康安全部 薬務課 薬事免許担当 宛て
※送付の際は、封筒の目立つ部分に、「郵送申請」と大きく記載してください。