在宅療養について

脳卒中や心臓病により医療や介護が必要となっても、自宅で生活される方は多くいらっしゃいます。自宅で医療や介護サービスを受けながら療養生活をおくることを「在宅療養」と言います。
お住いの自治体では、住み慣れた自宅で安心して暮らし続けられるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的・継続的に確保される体制(地域包括ケアシステム)の確立を目指し、在宅療養体制を構築しています。

地域包括ケアシステムの姿

脳卒中、心臓・血管病は、急性発症し、麻痺などの後遺症が残ったり、食事や運動に制限が加わるなど、入院前とは生活が大きく変化します。
入院中に、病院の相談窓口やお住いの自治体の地域包括支援センターなどに相談し、介護申請の手続きや、退院に向けた具体的な準備を進めましょう。

地域包括支援センターについて

地域包括支援センターでは、介護や生活支援等、地域生活全般に関する相談を受け、さまざまなサービスや地域のネットワークを活用して、適切な支援を受けられるようコーディネートしています。

入院中から在宅療養の準備をしましょう。

脳卒中や心臓病により、後遺症が残る場合、入院前とは状況が異なるため、身体の回復状況、退院後の介護者の有無などを踏まえ、早めのうちから準備をしておきましょう。
利用できる制度や窓口は患者さんの後遺症や年齢などによって異なります。まずは、ご本人、ご家族と医療スタッフ間で、今の体の回復状況を確認し、自宅退院後の生活や復職などに向けた課題を話し合いましょう。

退院までのステップ

退院後のステップ

介護保険について

介護保険は、介護が必要になっても高齢者が地域で安心して暮らしていけることを目指すとともに、いつまでも自立した生活が送れるよう支援する制度です。

全国共通の介護保険サービスと、市区町村が独自に行う介護予防・生活支援サービスがあります。
65歳以上で介護が必要と認められた方と、医療保険加入者で40~64歳で介護保険の対象となる病気(加齢による心身の変化に伴う16の特定疾病)が原因で介護が必要と認められた方が、介護保険サービスを利用できます。
お住いの自治体の地域包括支援センターにお問い合わせください。

障害福祉サービス等について

在宅医療について

通院が難しくなったときや退院後、自宅や施設において医療を受けられます。

在宅医療では、医師の指示のもと、それぞれの専門知識をもつ医療職が連携し、あなたの自宅等を訪問することで、専門的サービスを受けられます。

在宅医療で受けられる主なサービス

医療・介護関係者向け

<監修>
迫村 泰成(牛込台さこむら内科院長)