このページの先頭です

  1. 現在のページ
  2. 東京都保健医療局 の中の
  3. 食品・医薬品の安全の中の
  4. 食品の安全の中の
  5. 東京都食品安全FAQの中の
  6. 放射性物質に関することの中の
  7. 食品中の放射性物質を減らすため、生産現場ではどのような対策がとられていますか?【食品安全FAQ】

食品中の放射性物質を減らすため、生産現場ではどのような対策がとられていますか?【食品安全FAQ】

回答

  • 食品の生産現場では、土から農作物に移行する放射性物質を減らすために、農地を除染したり、肥料や家畜の飼料に含まれる放射性物質の量を管理しています。

詳細

 農作物については、土から放射性物質が移行しないように、表面の土を削り取って放射性物質を除去したり、表面と下層の土を反転させて作物から放射性物質を遠ざけるなどして、農地の放射性物質を少なくするような対策がとられています。
 また、長期間利用しても、農地に含まれる放射性セシウムの濃度が事故前の濃度を超えないように、肥料に含まれる放射性セシウムの上限値が決められていて、それを超える肥料の利用は自粛されます。



 桃などの果樹については、高圧水で枝や幹を洗ったり、枝や幹の表面の粗皮を削るなど、付着した放射性セシウムを減らす対策を行っています。
 茶については、古い茶葉から新しい茶葉に放射性セシウムが移行しないよう、古い枝や茶葉を剪定してから収穫を行っています。
 米については、作付制限や放射性セシウムの吸収を抑える対策、収穫後の検査を組み合わせています。前年度に放射性セシウム濃度の高い米がとれた地域では、稲の作付けが制限されます。作付けする場合、養分となるカリウムが不足している水田では、放射性セシウム濃度の高い米がとれることがあるので、塩化カリウムなどのカリウム肥料を与えるなどの対策を行います。これらに加えて、前年度に放射性セシウム濃度の高い米がとれた地域では、出荷前のすべての米を検査する全袋検査や、作付面積1ヘクタール(ha)ごとの抽出検査が行われています。
 キノコについては、栽培に必要な原木やおがくずなどの菌床から放射性物質を吸収するため、原木などに含まれる放射性物質について上限値が決められています。
 畜産物については、牧草や稲わらなどの飼料に含まれる放射性物質の上限値が決められ、それを超える飼料が家畜に与えられないようにしています。



 こうした上限値は、原木や飼料などの生産資材から食品への移行について、データを収集・分析して決められています。


 

参考ホームページ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。農林水産省「農業生産現場における対応について」

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。農林水産省「東日本大震災に関する情報:生産関係」

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。林野庁「きのこ原木及び菌床用培地並びに調理加熱用の薪及び木炭の当面の指標値の設定について」

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。農林水産省「放射性セシウムを含む肥料・土壌改良資材・培土及び飼料の暫定許容値の設定について」

お問い合わせ

このページの担当は 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課 食品医薬品情報担当 です。

本文ここまで


以下 奥付けです。