医療関係者向け情報
最終更新日:令和5年12月5日 | 公開日:令和3年11月12日
東京都アレルギー疾患治療専門研修
東京都では都内のアレルギー疾患医療に従事する医療従事者を対象に、診療ガイドラインによる標準的治療、患者の日常生活や疾患管理の支援等に関する研修を実施しています。過去の研修資料や動画も掲載しています。
東京都アレルギー疾患治療専門研修②(医師向け)
「アレルギー総合診療スキルアップセミナー 2023」
日時:2023年12月13日(水)19:00~20:30
プログラム
レクチャー1:蕁麻疹・アトピー性皮膚炎・薬疹の診断や鑑別ポイント(皮膚科・宮川明大先生)
レクチャー2:アレルギー性鼻炎の診断と治療のポイント (耳鼻咽喉科・中山梨絵先生)
レクチャー3:上眼瞼の翻転、眼瞼・結膜のアレルギー疾患の診断と鑑別(眼科・矢津啓之先生)
合同症例検討:症例をベースに各科の立場より、診断・治療についてのディスカッションを行います。
開催方法:WEB配信(zoom)
対象:都内でアレルギー疾患診療に携わる医師(医師以外の医療従事者も受講可能)
参加費:無料 ※日本医師会生涯教育制度1.5単位が取得可能です。(CC:10「チーム医療」)
申込方法:メール (宛先)masakik@keio.jp(件名)令和5年度 東京都アレルギー疾患治療専門研修 申し込み
医籍登録番号、氏名(フリガナ)、性別、所属をご教示ください。 例:123456 都医 一郎(トイ イチロウ)、男性、A診療所
申込期限:2023年12月12日(火)
問合せ先:慶應義塾大学病院アレルギーセンター 正木克宜 様:masakik@keio.jp
※詳細はチラシをご覧ください。チラシ(PDF)
東京都アレルギー疾患治療専門研修③(医師向け)
「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン(JPGL)2023改訂」
日時:2023年12月19日(火)午後7時から午後9時まで
内容
1:JPGL 改訂の概要について 群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野 教授 滝沢 琢己 先生
2:JPGL 改訂~患者とのパートナーシップ(吸入指導)~ 国立成育医療研究センターアレルギーセンター 医員 宮地 裕美子 先生
開催方法:WEB
対象:都内において、日々のアレルギー疾患医療を行っている一般病院や診療所の医師等
参加費:参加費用 無料(事前申込制)
申込方法:下記URLよりお申込みください。
URL:https://forms.office.com/r/p2N8PLw1dP (Microsoft Formsが開きます)
申込期限:2023年12月13日(水)
問合せ先:東京都立小児総合医療センター 事務局 計画課 計画担当 袴田様 電話:042-300-5111(代表)
※詳細はチラシをご覧ください。チラシ(PDF)
東京都アレルギー疾患医療連携研修
令和5年4月から、東京都が指定する東京都アレルギー疾患医療拠点病院及び東京都アレルギー疾患医療専門病院(以下、「拠点病院等」という)と、地域の医療機関の円滑な医療連携を図ることを目的として、「アレルギー疾患医療連携事業」に取り組んでおります。 本事業の一環として、拠点病院等との連携手法を実践的に習得するための「アレルギー疾患医療連携研修」を開催いたします。
この度、第2回を昭和大学病院にご協力をいただき、以下のとおり開催いたします。
アレルギー疾患医療連携研修 第 2 回
日時:令和6 年 1 月 20 日(土) 15:00~18:30
開催方法:会場または オンライン( zoom)
プログラム:
●事業説明 :アレルギー疾患医療連携事業について アレルギー疾患医療連携事業受託事業者(有限責任監査法人トーマツ)
●講演①皮膚科 :アトピー性皮膚炎・蕁麻疹 講師:昭和大学病院 皮膚科 教授 猪又直子 先生
●講演②成人内科:難治性喘息・食物アレルギー 講師:昭和大学病院 呼吸器・アレルギー内科 准教授 鈴木 慎太郎 先生
●講演③小児科 :難治性喘息・食物アレルギー 講師:昭和大学病院小児科 教授 今井孝成 先生
●講演④耳鼻科 :難治性アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎 講師:昭和大学病院耳鼻咽喉科頭頸部外科 准教授 平野康次郎 先生
●情報交換会 :(現地参加のみ:講師の先生等と情報交換や質問ができます)
対象: 都内でアレルギー疾患の診療を実施している医療機関の医師、看護師、薬剤師等医療従事者
会場:昭和大学上條記念館 2 F 芍薬 〒142 0064 東京都品川区旗の台 1 丁目 1 番地 20
申込方法:申込は以下フォームより受け付けております
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=8UXaNizdH02vE1q-RrmZITFkMDfirtRHpoXYTfUMd15UMk03WjVKVlNMRkVZRVlaSjNVS1RTOUlaSy4u&origin=QRCode
申込〆切:令和6 年 1 月 19日(金) 17:00まで
問合せ:(委託事業者)有限責任監査法人トーマツ担当:鈴木、中島 allergy_2023@tohmatsu.co.jp
参加費:無料
備考:東京都アレルギー疾患医療連携事業における下記の取り組みに参加するためには本研修の受講が必須となります
①アレルギー診療にかかる連携医療機関の登録 ②アレルギー手帳の利用
※詳細はチラシをご参照ください。チラシ(PDF)
過去の研修情報
- 令和4年度 (研修動画を一部ご覧いただけます)
- 令和3年度
(研修動画や資料をご覧いただけます)
症例から学ぶアレルギー診療(症例紹介)
「症例から学ぶアレルギー診療」は、医療従事者の方がアレルギー疾患医療に関する理解を深めていただくために作成したものです。各症例の診断や治療のポイントをスライドの形でまとめましたのでぜひご覧ください。
このページは東京都 保健医療局 健康安全部 環境保健衛生課 調査担当が管理しています。