ホーム > リスコミ・講習会 > リスクコミュニケーション > 「食の安全都民講座」 > 令和5年度(第2回)食の安全都民講座(オンライン配信)
令和5年度(第2回)食の安全都民講座(オンライン配信)
開催趣旨
東京都は、食の安全について都民の皆様と情報共有、相互理解を図るため、「食の安全都民講座」を開催しています。 食中毒に注意が必要なのは夏だけではありません。これからの季節に注意したいのが「ノロウイルス」。正しい知識のほか、万が一の時のために、おう吐物の処理方法や、塩素系消毒薬の希釈方法についてもご紹介し、ノロウイルスにまつわる「どうする?」に答える内容となっております。ぜひご覧いただき、ノロウイルスに備えましょう。 |
開催内容
配信内容
「どうするノロウイルス」- 講演動画 「ノロウイルスの基礎知識」
講師 公益社団法人 日本食品衛生協会 学術顧問 野田 衛 氏
- 実演動画 「ノロウイルス対策のためのおう吐物の処理方法」
- 実演動画 「塩素系消毒薬の希釈方法」※
※キャップ1杯を5mlとして計算しています。原液濃度により目的の濃度よりも若干濃くなる場合があります。
※希釈した消毒液は、消毒効果が弱まるため、作り置きはしないでください。
配信期間(動画、資料等公開期間)
令和5年10月3日(火曜日)午後2時から令和6年2月29日(木曜日)まで視聴方法
次のサイトから動画を視聴できます。(東京都公式動画チャンネル)「ノロウイルスの基礎知識」(約21分)
「ノロウイルス対策のためのおう吐物の処理方法」(約5分)
「塩素系消毒薬の希釈方法」(約2分)
申込は不要で、無料(※)でご覧いただけます。
※通信費は除きます。
講演資料
「ノロウイルスの基礎知識」 (PDF 3.7MB)関連リンク
リーフレット「家庭でできるノロウイルス対策」 (PDF 3.3MB)アンケート・ご質問(受付:令和6年3月7日(木曜日)まで)
今後の「食の安全都民講座」をよりよい事業とするため、アンケートへのご協力をお願いいたします。また、本講座の講演動画に関するご質問を以下のフォームより受け付けています。お寄せいただいたご質問には、後日個別に回答いたします。
- アンケート及び質問入力フォーム(アンケートフォームにリンクします)
二次元コードを読み取るとアクセスできます。→
案内チラシはこちらからダウンロードできます
- 案内チラシは こちら(PDF 927KB)
このページは東京都保健医療局 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課 食品医薬品情報担当が管理しています。