
橋本 智央
課長代理級
保健政策部 疾病対策課
病気を正しく知り、正しく防ぐ、少しだけ生活習慣を変えることで多くの人が病気にならずにすみます。初期臨床研修を通じて、マクロな目で社会全体を見る医師の必要性を感じ、多くの人が病気にならない方向に力を尽くしたいと思ったことがきっかけです。また、公衆衛生医師はライフ・ワーク・バランスを保ちながら働き続けることができ、息の長い仕事で社会に貢献できると考えました。
勤務地
キャリア
勤務年数
現在、東京都では約100名の医師が連携を図りながら日々活躍しています。
多様なキャリアをもつ現役の医師へ、業務内容や仕事・職場の魅力についてインタビューしました。
東京都で働く公衆衛生医師のバックグラウンドは多様です。
初期臨床研修終了直後に入職した医師もいれば、臨床経験を経て入職した医師もいます。
ここでは、5名の医師の、公衆衛生医師を志したきっかけをご紹介いたします。
橋本 智央
課長代理級
保健政策部 疾病対策課
病気を正しく知り、正しく防ぐ、少しだけ生活習慣を変えることで多くの人が病気にならずにすみます。初期臨床研修を通じて、マクロな目で社会全体を見る医師の必要性を感じ、多くの人が病気にならない方向に力を尽くしたいと思ったことがきっかけです。また、公衆衛生医師はライフ・ワーク・バランスを保ちながら働き続けることができ、息の長い仕事で社会に貢献できると考えました。
曾我 一將
課長代理級
大田区保健所 感染症対策課
これまで脳神経内科医として総合病院に勤務し、神経難病の診療にあたることがありました。難病の医療費助成の書類を作成することもありましたが、それがどのように審査・承認されているのかは実はよく知りませんでした。また、臨床医として患者さんと関わる中で、レスパイト入院、訪問診療、相談会など、様々な支援を東京都などの自治体が行っていることを知りました。このような難病対策に関わりたいと思い、東京都へ入職しました。
堀 元海
課長代理級
墨田区保健所 保健予防課
研修医時代は糖尿病・代謝内科医を志していました。糖尿病・代謝内科が主に専門とする疾患は生活習慣が大きく関与する疾患が多く、特に2型糖尿病の治療は食事療法や運動療法の生活改善が基本になります。ですが、外来や入院患者さんを診ていると、生活改善に積極的ではない患者さんが多く、また関われる時間も少ないため、根本的に生活習慣を改善するのは難しいと感じていました。そのような方々が、予防医療で無理なく生活改善できれば。その時の気持ちが公衆衛生医師になったきっかけです。
深井 園子
課長級
多摩府中保健所 保健対策課
臨床研修後大学で勤務したのち、東京都の公衆衛生医師として入職しました。祖母が開業医で、保健所の健診業務にも携わっていたこと、地域と結びつきながら医療に従事する姿を見てきたことが、興味を持つきっかけに大きく関係していると思います。
実際に公衆衛生医師になり、まず地域の特徴を知ることは、様々な施策を進める上で重要だと実感しました。東京都内といっても地域によりそれぞれ違う特色がある中、様々な職種や関係機関と一緒に、地域住民の健康施策について検討し施策を進めていくことにやりがいを感じます。
河合 江美
部長級
町田市保健所
内科医として10年、多くの患者さんと接する中で、臨床医は、患者さんが病気になってから、もしくは医療にかかる患者さんのみにしか、生活習慣の改善を行えないという限界を感じていました。そのような時に、公衆衛生医師募集の広報を見かけ、正直、あまりよくわからずに「試しに」ふらっと入職してみたというのが実情です。いつの間にか、臨床医だった期間の倍の年数が経ってしまいました。
※医師の所属等は、掲載時点のものとなります。