子宮頸がん検診は、20歳から、2年に1回定期的に受診することが大切です。
子宮頸がん検診では、問診、視診、内診と医師が採取した細胞による細胞診※1を行います※2 。月経時は避けて受診しましょう。
※1自分で細胞をとる自己採取では、子宮頸部からうまく細胞がとれないため、適切にがんを見つけられません。※2がんによる死亡率が減少する効果が認められている検診項目です。HPV検査は、新たな検診方法として、誰を対象にどのような体制で実施するか、現在導入について検討されています。性交渉未経験者は、HPVに感染するリスクが低いため、検診を受けるメリットは小さくなります。
子宮頸がん検診の流れ
問診
問診では、一番最近の月経※1、妊娠・出産の経験があるか、月経以外の性器出血などの症状の有無、検診受診状況、子宮頸がんやCIN(がんになる前の状態)で病院に行ったことがあるか※2などを聞かれますのであらかじめ準備しておくとよいです。
※1 月経(生理)が始まった日と月経の日数、月経周期(何日に1回月経があるか)を聞かれます。※2 通院中の方は、必要な検査や判断方法が異なるため、子宮頸がん検診を受けずに、病院の医師の診察を受けてください。視診・内診・細胞診
視診では、クスコ(腟鏡)と呼ばれる器具を入れて、子宮頸部を確認します。内診は、左手の指を腟の中に入れ、右手でお腹を押して子宮や卵巣の大きさを確認します。
下着をとって、診察台に上がるので、ゆったりしたスカートなどで行くと検診を受けやすいです。
診察台はベッドの場合もあります。診察台は、おなかのあたりからカーテンで仕切られています。カーテンの代わりに大きめのタオル等を使うこともあります。
細胞診では、医師が子宮頸部から専用のヘラやブラシなどで細胞をこすり取ります。
多少出血することもあるのでナプキン持参をおすすめします。個人差があり、器具を入れるときに違和感を感じる人もいますが、緊張せずにリラックスして受けましょう。
採取した細胞を細胞診の専門家が顕微鏡で調べます。
細胞採取の図解
検診結果
検診結果は、基本的には1か月以内に受け取ることができ、郵送で届く場合と、受診して医師から説明を聞く場合があります。
検診結果は、「精密検査不要」か「要精密検査」のどちらか一方です。
結果通知書
検診結果が「要精密検査」の場合、必ず精密検査を受診しましょう。
検診だけでは、子宮頸がんを診断することはできません。子宮頸がんやCIN(がんになる前の状態)の診断をするための、より詳しい検査が必要です。精密検査が必要と書かれていても、「要精密検査=がん」ではありません。1か月以内を目安に、子宮頸がんの精密検査が実施できる医療機関を受診しましょう。
検診結果が「精密検査不要」の場合でも、2年に1回定期的ながん検診の受診が大切です。
がん検診は基本的に症状がない人に行うものです。以下のような症状がある場合には、検診ではなく婦人科医療機関を受診しましょう。
- ・不正出血(おりものの異常(茶褐色~黒褐色)、月経以外の出血)
- ・下腹部の痛み
- ・月経不順(月経が来ない、なかなか来ない、または頻繁に来る)
- ・月経困難(生理痛が強い、出血量が多い)