犬・猫は正しく飼いましょう
犬の飼い主さんへのお願い
1 犬が逃げないようにするために、さく、おり等の囲いの中で飼うか綱や鎖で確実につない
で飼いましょう。飼っている犬がいなくなってしまったら、保健所にお問合せください。
2 フンや刈った毛の始末は飼い主の責任で処理しましょう。
3 犬の適切なしつけを行って、人に迷惑をかけないようにしましょう。
4 飼い犬が人を咬んでしまったら、必ず保健所に届け出て指示に従いましょう。
5 生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防接種を必ず受けさせましょう。
猫の所有者の方及びエサを与えている方へのお願い
猫の所有者の方へ
1 飼い猫を捨てないでください。
終生飼養が飼い主の義務です。どうしても飼育が困難になった場合は、責任を持って
新しい飼い主を探してください。
2 猫は屋内で飼いましょう。
交通事故・感染症・猫同士のケンカ防止等のためにも、屋内飼育をお願いします。
3 不妊去勢手術をしましょう。
繁殖を望まない場合は、不妊去勢手術を必ず実施しましょう。猫は年1~3回出産する
ので、あっという間に数が増えてしまいます。手術することで、病気の予防や発情期の鳴
き声、ケンカ・尿の臭いが緩和されます。
4 身元の表示をしましょう。
首輪などに飼い主の連絡先等を表示し、迷い猫をなくしましょう。
飼い主のいない猫にエサを与えている方へ
やせておなかをすかせた猫がいれば、エサを与えたくなる気持ちは分かります。
しかし、その猫に不妊去勢手術をしていなければ、結果として不幸な猫を増やすことになってしまいます。 また、猫を迷惑に思う人も増えることになります。
不幸な猫を増やさないため、また猫が地域社会の嫌われ者にならないために、きちんとした猫の管理をすることがとても大切です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 島しょ保健所 大島出張所 庶務担当 です。
