このページの先頭です


ノロウイルスとは?

冬に流行する感染性胃腸炎について(ノロウイルスによる胃腸炎を中心に)

ウイルスが原因でおこる感染性胃腸炎は、1年を通して発生しますが、特に冬に流行します。原因となるウイルスはノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどです。一般的には冬季の前半にはノロウイルスによる胃腸炎が多く後半から春にかけてはロタウイルスによる胃腸炎が多くなります。ロタウイルスやアデノウイルスは乳幼児に好発しますが、ノロウイルスは成人も含め全年齢にみられます。特に抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は重症化しやすいので注意が必要です。

ノロウイルスとは?

ノロウイルスは人の小腸粘膜で増殖するウイルスです。従来は小型球形ウイルスと呼ばれていました。主に11月から3月にかけて胃腸炎を起こします。少量のウイルス(100個以下)でも発症し感染力のとても強いウイルスで保育園や高齢者施設など集団生活の場では、感染がひろがり集団発生を引き起こしやすいといえます。


ノロウイルスの電子顕微鏡像

経過は?

潜伏期は1日から3日です。症状は吐気・おう吐や下痢、腹痛などで発熱は軽度です。多くは1日から2日で改善します。
下痢やおう吐が続いた場合は乳幼児や高齢者は脱水症状を起こす場合があるので水分補給につとめ、早めに医療機関を受診してください。

どうやって感染するの?

  1. 人から人への感染:ノロウイルス感染者の吐物・便の中にノロウイルスが含まれています。ウイルスが手などについて口から感染する場合や吐物の飛沫から感染する場合があります。
  2. 人から食品、そして食品から人への感染:食品取扱者の手を介してウイルスが食品につき、それを食べて感染することがあります。
  3. 食品から人への感染:生や中心部の加熱が不十分なカキなど、二枚貝を生で食べることによって感染します。

予防方法は?

ウイルス性のものに対しては流行期の手洗いと患者との濃厚な接触を避けることが感染予防のポイントです。

  1. 最も有効な対策は手洗いです。トイレを使用した後、調理の前、食事の前には必ず手を洗いましょう。石けんと流水で30秒以上かけて良く手を洗いましょう。手拭は、共用タオルの使用はさけペーパータオルなどを使用します。
  2. 部屋やトイレで吐いた場合は、部屋の換気を十分に行いながら、吐物をふき取り、ふき取ったあとを塩素系消毒剤で消毒します。下痢や吐物を処理するときは素手でさわらず使い捨てビニール手袋と使い捨てマスクなどを使用しましょう。
  3. 汚れた下着や床などは次亜塩素酸ナトリウム(家庭用漂白剤)などの塩素系消毒薬を使用して消毒します。
  4. 食品を介した感染を防止するためには、手洗いを充分に行うこと、食品を十分に加熱することが効果的です。他にも手指や調理器具などの洗浄・消毒を厳守し、生野菜などは十分に水洗いしましょう。

東京都多摩小平保健所のホームページに戻る

お問い合わせ

このページの担当は 多摩小平保健所 保健対策課 感染症対策担当 です。

本文ここまで


以下 奥付けです。