子宮頸がん
- 子宮頸がんとは?
- 子宮頸がんのリスクファクター(危険因子)
- 子宮頸がんの予防法
- 子宮頸がん検診の実施内容等
- 子宮がん検診受診時の注意点
1 子宮頸がんとは?
子宮の入り口から下1/3あたりまでを子宮頸部といいます。子宮頸がんは、この部分にできる悪性腫瘍(悪性のできもの)です。子宮頸がんには細胞の種類によって、「扁平上皮がん」と「腺がん」の2種類があり、90%以上が扁平上皮がんです。扁平上皮がんの多くは、CIN(正常細胞から変化し、がんになる前の状態)から子宮頸がんへと進行していきます。
子宮頸がんは早期のうちはほとんど無症状で、進行するにつれて月経以外の出血やおりものの異常(茶褐色~黒褐色)、下腹部の痛みなどが現れるようになります。
2 子宮頸がんのリスクファクター(危険因子)
ヒトパピローマウイルス(Human Papillomavirus: HPV)の感染が、子宮頸がんの原因となることが分かっています。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、ごくありふれたウイルスであり、主に性交渉により感染します。性交経験がある女性の8割近くが、一生のうち1度は、このウイルスに感染すると言われています。
このウイルスには100以上の種類があり、そのうちの15種類くらいが、子宮頸がんに深く関わっています。ほとんどの場合、感染は一過性で、ウイルスは自然に消えてしまいますが、まれに、感染が長期間持続する場合があり、ごく一部で子宮頸部の細胞に異常(CIN:がんになる前の状態)が生じて、CIN1(軽度異形成)、CIN2(中等度異形成)、CIN3(高度異形成・上皮内がん)と進み、数年から数十年たって子宮頸がんに進展すると言われています。
3 子宮頸がんの予防法
1 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症の予防ワクチンは、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類(16型、18型)のウイルスなどに対して、感染の予防効果があると報告されています。HPVワクチンには、すでに感染しているヒトパピローマウイルス(HPV)を排除したり、子宮頸がんの進行を遅らせたりする効果はありません。性交渉開始(セクシャルデビュー)前の接種が、最も効果的とされています。
※詳しくは、お住まいの区市町村にお問い合わせください。
※参考:厚生労働省HP「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」
2 子宮頸がん検診の大切さ
HPVワクチンだけで、子宮頸がんを完全に予防できるわけではありません。そのため、HPVワクチンを接種した方も、子宮頸がん検診を2年に1回定期的に受診して、早期発見を心がけることが大切です。要精密検査となった場合は、必ず精密検査を受診してください。
4 子宮頸がん検診の実施内容等
子宮頸がん検診では、問診、視診、内診と医師が採取した細胞による細胞診を行います。
子宮頸がん検診で行っている「細胞診検査」は、子宮頸部から専用のヘラやブラシなどで細胞をこすり取り、採取した細胞を顕微鏡で調べる検査です。早期のがんやCIN(がんになる前の状態)で発見することができます。
以前より、20歳代30歳代の若い世代の子宮頸がんが増えています。CIN3での発見により、子宮を残し、妊娠や出産が可能な状態で治療することもできます。
5 子宮頸がん検診受診時の注意点
問診では妊娠・出産状況、最終月経、閉経後の人には閉経年齢、自覚症状の有無、検診受診状況などを聞かれますのであらかじめ準備しておくとよいでしょう。視診ではクスコ(膣鏡)という器具を挿入したり、細胞診検査で専用の器具で粘膜をこすったりするときに、違和感を感じる人もいますが、緊張せずにリラックスして受けましょう。月経のある人は、その時期は避けたほうがよいでしょう。
「子宮頸がん検診体験記」はこちら
このページの担当は
保健政策部 健康推進課 成人保健担当
です。