小児(5歳から11歳まで)のワクチン接種について
接種が受けられる期間等
- 令和6年3月31日まで接種できます。
初回接種について
初回接種の対象と使用ワクチン
接種対象者
- 5歳以上11歳以下の方が対象です。
- 特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患(注)を有するお子様はあらかじめかかりつけ医などとご相談ください。
- 1回目から、通常3週間の間隔をあけて、2回目を接種できます。
- (注)日本小児科学会では、すべての小児に新型コロナワクチン接種を推奨するとともに、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
- 日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」はこちらをご覧ください。
使用ワクチン
- ファイザー社(5歳~11歳用)オミクロンXBB.1.5対応ワクチン
- モデルナ社(6歳~11歳用)オミクロンXBB.1.5対応ワクチン
- なお、1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合でも、2回目接種は小児用ワクチンを使用します。
追加接種について
追加接種
令和5年秋開始接種について
- 5歳以上の方で初回接種を完了し、追加接種可能な全ての方を対象とした「令和5年秋開始接種」を9月20日から開始します。
- 使用するワクチンは、ファイザー社(5歳~11歳用)オミクロンXBB.1.5対応ワクチン・モデルナ社(6歳~11歳用)オミクロンXBB.1.5対応ワクチンとなります。前回の接種から少なくとも3か月経過後に接種することができます。
小児と保護者の方へのおしらせ資料
小児(5歳から11歳まで)の保護者の皆さま向けに、ワクチンの効果や接種後の症状等の概要をチラシや動画にまとめております。
【第2弾】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(2022年12月付 厚生労働省発出のリーフレット)(PDF:1,589KB)
(左の動画)坂下千里子さん×川上医師×小池都知事 「子供のワクチン~知事と小児科医に聞いてみた!」(案内編 16秒)(令和4年5月24日)
(右の動画)坂下千里子さん×川上医師×小池都知事 「子供のワクチン~知事と小児科医に聞いてみた!」(本編 11分20秒)(令和4年4月22日)
ワクチン接種後の注意点などが書かれている資料です
コミナティ5~11歳用(ファイザー社)を受けたお子様と保護者の方へ(2022年3月厚生労働省発出のリーフレット)
国による各種情報のご紹介
●接種対象など、新型コロナワクチン接種についての情報がまとまっております。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_for_children.html
●小児接種に関するQ&Aがまとまっております。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/child/
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
このページの担当は 感染症対策部医療体制整備第二課ワクチン担当 です。
