高齢者・妊婦支援型宿泊療養施設のご案内(令和5年9月30日閉所)
高齢者・妊婦支援型宿泊療養施設の運営は、令和5年9月末をもって終了しました。
1 宿泊療養施設への入所
(1)対象者の条件
軽症の陽性者で、基礎疾患がない、または基礎疾患があっても、服薬で症状が安定している次の方
〇独居等高齢者(65歳以上で一人暮らし、または65歳以上のみの世帯の方)
〇妊婦(妊娠36週未満)
専用の建物ではなく、一般のホテルを活用していますので、身の回りのことが一人でできる方に限ります。
・食事は、エレベーターを利用して、ロビーで受け取っていただきます。
・ホテルを活用していますので、段差のあるユニットバスを利用いただくことになります。
(2)宿泊療養施設の入所手続き
〇独居等高齢者(65歳以上で一人暮らし、または65歳以上のみの世帯の方)
診察を行った医療機関を通じてのお申し込みとなります。
〇妊婦(妊娠36週未満)
妊婦(妊娠36週未満)の方は、医療機関を通じて保健所よりお申し込みください。
(※)医療機関において、「陽性」と診断された方に限ります。
宿泊療養施設に直接申し込むことはできません。
(3)外国の方(日本語によるコミュニケーションが難しい方)への対応
日本語によるコミュニケーションが難しい場合でも、次の21言語の会話が可能な場合は宿泊療養施設への入所が可能です。三者間通話により健康管理などを実施します。
【対応言語】英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、タガログ語、タイ語、ミャンマー語、マレー語、モンゴル語、クメール語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語
2 療養中の生活
(1) 入所
・自宅から宿泊療養施設への移動手段は、都が手配する専用の搬送車に限ります(徒歩、自転車、自家用車等での移動はご遠慮ください)。搬送車は相乗りになる場合があります。
(2) 一日の過ごし方
・1日3回、ロビーまで食事を受け取りに来ていただきますが、それ以外は、ご自分のお部屋で自由にお過ごしください。ホテルのFree Wi-Fiが利用できます。
7時00分 | 起床、検温・血中酸素飽和度測定 |
7時30分~8時30分 | 朝食 |
お部屋で療養 | |
12時00分~13時00分 | 昼食 |
お部屋で療養 | |
16時00分~ | 検温・血中酸素飽和度測定 |
18時00分~19時00分 | 夕食 |
お部屋で療養 |
(3)お食事
・三食ともお弁当になります(アレルギーをお持ちの方や塩分調整が必要な方向けのお弁当をご用意することはできませんので、必要に応じ、お口に合う食べ物をご用意ください)。また、食欲がない場合には、ゼリー飲料やレトルトのおかゆなどを提供いたします。
・ペットボトル飲料(お水・お茶)も提供しています。
・滞在期間中に応じて、下記の料金表のとおり、年齢・所得区分に応じた、食費として発生した実費相当の額をご負担いただきます。もし、お口に合わず、お弁当を食されない場合でもご負担いただきますのでご了承ください。
※年齢は退所日時点とします。
■適用料金を確認するための書類
次の書類をお持ちの方は、ご持参ください(コピーでもかまいません。)。
※入所時にご持参できない場合は、退所後にご提出ください。詳細は、入所時にお知らせいたします。
・生活保護受給者証(または、生活保護受給証明書)
・介護保険負担限度額認定証
・後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
・国民健康保険限度額適用認定証
・自立支援医療受給者証
(例) 5月10日の午後に入所して5月14日の午前中に退所の場合 210円×11食=2,310円
・食費として発生した実費相当の額については、退所後、都から振込用紙を送付しますので、指定期限内のお振込みをお願いいたします。
(4)健康管理
・看護師が健康観察を行います。また、看護師は24時間体制で常駐していますので、体調について、いつでもご相談いただけます。
・症状が悪化した場合には、医師の判断により、医療機関搬送になる場合があります。
・医師の診察を希望する場合は、往診を受けることが可能です。
・PCR検査は行っていません。
(5)退所
・発症日を0日目として5日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合、6日目に退所いただきます。ただし、医師の判断で、退所が延期になる場合がありますのでご承知おきください。
・なお、退所に際しては、公共交通機関等を利用し、ご帰宅いただきます。都はご帰宅用の自動車の手配は行いません。
・食費として発生した実費相当の額については、退所後、都から振込用紙を送付しますので、指定期限内のお振込みをお願いいたします。
3 宿泊療養施設
高齢者・妊婦支援型宿泊療養施設
新宿区西新宿3-3-15(新宿ワシントンホテル新館)
JR新宿駅 南口より徒歩約10分、都営大江戸線都庁前駅より徒歩約5分
4 参考
(1)療養中の健康観察の記録の活用
療養中のみなさまの体温や酸素飽和度(SpO2)の値などの健康観察の記録は、新型コロナウイルス感染症対策の研究を進めるうえで貴重な資料です。
お名前・ご住所などの個人が特定できる情報は利用しませんので、新型コロナウイルス感染症の医学研究の発展のため、また、施設での健康管理の向上のため、健康観察の記録を研究等に活用することについて、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
(ご賛同いただけない場合は、入所された方にお渡ししている書類に記載の連絡先にその旨をお申し出ください)
(2)宿泊療養証明書
令和5年5月8日以降の宿泊療養については、宿泊療養証明書を発行することはできません。
(令和5年5月7日以前の宿泊療養については、発生届がある方に限って宿泊療養証明書を発行することができます。) |
(3)入所実績
新型コロナウイルス感染症の5類移行後の実績
新規受入実績 | 5月(5月8日~) | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|
26 (4) |
37 (8) |
70 (16) |
62 (6) |
33 (2) |
228 (36) |
|
(注)( )内の数値は、妊婦の新規受入実績(内数)です。
(4)ホテル以外の関連施設
■ 「都が運営する施設について」のページをご覧ください。
5 お問合せ
感染症対策部医療体制整備第一課 施設運営担当
ホテル入所の基準や手続きに関すること 03-5320-4255
ホテル運営に関すること 03-5320-4468
宿泊療養証明書に関すること 03-5320-4478
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
