このページの先頭です

  1. 現在のページ
  2. 東京都保健医療局 の中の
  3. 感染症対策の中の
  4. エイズについての中の
  5. 医療従事者向け講習会「身近な地域で透析医療を受けるために~HIV陽性者の療養支援~」の開催について【終了】

医療従事者向け講習会「身近な地域で透析医療を受けるために~HIV陽性者の療養支援~」の開催について【終了】

※当該研修は終了いたしました。

 現在HIV感染症は、適切な服薬等により予後が大幅に改善されました。その反面、糖尿病や慢性腎臓病などの長期合併症への対応が必要になっており、今後、透析医療のニーズが増していくことが予想されています。
 透析医療の現場では、HBVやHCV感染者の受け入れは進んでいますが、HIV感染については、受け入れ透析医療機関を探すのは困難な状況にあります。今後、透析の必要なHIV陽性者が、身近な地域で透析を受けられるよう、各透析医療機関の御理解と御協力が必要です。
 今回、都内の透析医療機関の医師やその他医療関係者の皆様を対象に、HIV陽性者の透析医療について理解を深めていただくための講習会を開催いたします。多くの皆様の参加をお待ちしております。

開催日時・場所

日時

平成31年2月14日(木曜日) 午後7時から午後9時まで

場所

フォーラムミカサ エコ 7Fホール
(東京都千代田区内神田1-18-12)

  • JR線 神田駅 西口 徒歩5分
  • 東京メトロ銀座線 神田駅 4番出口 徒歩5分
  • 東京メトロ丸の内線 淡路町駅 A2・A4番出口 徒歩5分
  • 東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B6番出口 徒歩6分

 A4番出口 徒歩5分

  • 都営地下鉄新宿線 小川町駅 B6番出口 徒歩6分

 A4番出口 徒歩5分

共催

東京都透析医会

プログラム

プログラム
時間 プログラム 講師
午後7時00分から
午後7時05分まで
あいさつ 東京都福祉保健局 健康安全部
午後7時05分から
午後8時05分まで
(1)HIV感染症について
(2)HIV陽性者の透析医療について
国立国際医療研究センター
腎臓内科診療科長・人工透析室長
日ノ下 文彦 先生
午後8時05分から
午後8時15分まで
休憩  
午後8時15分から
午後8時35分まで
(3)地域の医療機関の取組
(HIV陽性者の維持透析患者受け入れ) 
中野共立病院  
透析医長 國府田 りえ 先生
午後8時35分から
午後8時55分まで
質疑応答  
午後8時55分から
午後9時00分まで
アンケート記入 他 東京都福祉保健局 健康安全部

参加費

無料

申込方法

受講を希望される方は、所定の申込書に必要事項を記入いただき、公益財団法人東京都結核予防会宛てにFAXにて申し込んでください。

申込み・問い合わせ先

公益財団法人 東京都結核予防会 業務課企画調整係
電話:03-3633-4053
FAX:03-3633-8453

問い合わせ先

東京都 福祉保健局 健康安全部
感染症対策課 エイズ対策担当
電話:03-5320-4487

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

このページの担当は 感染症対策部 防疫・情報管理課 エイズ対策担当(03-5320-4487) です。

本文ここまで

ローカルナビゲーションここから

エイズについて

ローカルナビゲーションここまで

以下 奥付けです。