イキイキしたまいにちを応援!とうきょう健康ステーション
TOPに戻る主な生活習慣病の発症・重症化予防生活習慣の改善ライフステージを通じた健康づくりと健康を支える社会環境の整備東京都健康推進プラン21
HOME > 飲酒 > Dr.瀧村に聞く!カラダもココロもよろこぶ “オトナの飲み方”

Dr.瀧村に聞く!カラダもココロもよろこぶ “オトナの飲み方”


 皆さんはふだんお酒とどんな付き合い方をしていますか? 楽しいはずの酒席が、酔いつぶれて苦い思い出になってしまったり、二日酔いになってしまったりすることはありませんか。
カラダに負担をかけすぎず、ココロもよろこぶ “オトナの飲み方”を、アルコール依存症治療の専門家・瀧村剛先生にうかがいました。

まずおうかがいしたいのですが、そもそもお酒は「飲まないで済むなら飲まないほうがよいもの」なのでしょうか?

瀧村 剛 先生の写真  難しい質問ですね。医学的にそういった意見もありますが、今のところ確立された結論は出ていないのです。現時点では、お酒を飲むことによるメリットとデメリットのバランスをうまくとって、その人なりのお酒とのよい付き合い方を考えていく、というのが現実的かなと思います。
※ただし、アルコール依存症レベルの方にはこの考え方は当てはまらず、生涯にわたる断酒が推奨されます。治療中の方は主治医の指示に従ってください。

お酒を飲むことの「メリット」と「デメリット」とは、具体的にはどんなことになるでしょうか?

 そうですね。医学的にメリットを挙げることは難しいものの、皆さんもご存じのとおり、リラックスができたり、コミュニケーションを円滑にしたり、ストレスの解消といったことがあるでしょう。ただそれらは、スポーツやカラオケ、その他の趣味など、お酒以外でも代替できるものです。

 一方で、お酒のデメリットというと、「肝臓に悪い」くらいにしか思っていない方も多いのですが、糖尿病や高血圧などの生活習慣病をはじめ、種々のがんやうつ病など、実に様々な不調をもたらすものです。また、なかには“肝臓だけが強い人”という方もいて、肝臓は平気でも、脳の委縮やお酒によるがんといった、取り返しのつかない事態となることもあるのです。 こうした身体的な問題以外にも、心理的な問題(自尊心の低下や不安、うつ状態の悪化など)、社会的な問題(家庭不和、経済的問題、生産性の低下など)など、思う以上にアルコールがもたらすデメリットは大きいのです。

 最近は女性でも飲酒習慣のある方が少なくありませんが、お酒は妊娠や胎児にも好ましくない影響を及ぼしますから、妊娠適齢期にある女性はやはり控えたほうがよいということになります。
 ところが、特にお酒が好きな人は、しばしばこれらのデメリットを過小評価しがちです。そのことはぜひ知っておいてほしいなと思います。

アルコールによる病気というと、ほかに「アルコール依存症」も思い浮かびますが、どこか他人事の病気のようにも思えます。

 確かにアルコール依存症は、お酒を比較的よく飲まれる方でも「自分には関係ない」と思っている方が少なくないのですが、決して珍しい病気ではありません。一生に一度でもアルコール依存症レベルになる人は、日本全体で100万人くらいと推測されていますし、実際に「現時点でアルコール依存症の診断基準を満たしている人」に絞っても、50万人くらいはいると考えられます。

 この50万人という数は、全国の「森さん」や「林さん」という名字の人と同じくらいの人数。身の回りに1人や2人はいますよね。つまり、思うよりもずっと身近な病気であることも、ぜひ知っておいてほしいことです。

そうすると、メリット・デメリットのバランスのとれた「適度なお酒」というのは、具体的にはどのようなものになるでしょうか?

 難しいところですが、酒量で考えてみると、厚生労働省の「健康日本21」では、純アルコール20g(日本酒1合)程度を「節度ある適度な飲酒」としています。
 もちろん、20gなら飲んでも何ら問題ないということではなく、「もし飲むならこのくらいまでに抑えましょう」という目安ですね。「飲酒」のページにもまとめられている通りです。

 ただしこうした数値は、個人差や遺伝的な背景は考慮されていない、あくまでも日本人全体の平均的な値です。その人に合った適量を推測する手段は、現時点でもまだ確立されていないのです。
 とはいえ、アルコールの分解速度に影響する要因として、以下のようなことが知られていますから、ぜひ参考にしてみてください。

アルコールの分解速度に影響する要因の図

 特に女性は、体格やホルモンの影響を受けて、男性よりアルコール分解能が一般に低いので、男性のさらに2/3~1/2の酒量に抑えましょう。
 また、女性の場合、たとえば記憶がなくなるほど飲んでしまうと、事故や事件などに巻き込まれる確率が上昇するというデータもあるので、そういった面からも、飲み過ぎにはぜひ気をつけてほしいと思います。

宴席でお酒を上手に断ったり、量を控えたりする方法はあるでしょうか?

 飲みたくないのに飲む必要はありません。勧められたときに、自分なりにお酒を断る理由を決めておいて、きちんと相手の目を見て本気で断る。今の時代、それでも「飲め」と強要する方は少ないはずです。
 つい飲んでしまうけれど少し量を減らしたい、という方は、たとえば1杯目はビールでおいしく乾杯して、2杯目からはノンアルコールビールに切り替えたり、家飲みやお花見の席であれば、コンビニエンスストアやスーパーで手に入る強炭酸水をお酒代わりにするのもよい方法です(表)。


表 飲酒を減らす方法の例

【お酒を断る理由】
  • ドクターストップで飲めない
  • 車で来ているので飲めない
  • 仕事が残っているので飲めない
  • 先約があるので飲めない
【酒席での工夫】
  • 料理も一緒に食べる
  • 小さいコップで飲む
  • コップを空にしない
  • お酒の強い人のそばに座らない
  • 2杯目以降はノンアルコールに切り替える
  • 二次会には参加しない
【日頃の心得】
  • 夜○時以降は飲まないと決めておく
  • 休肝日を決めておく
  • お酒以外の楽しみや気晴らしを見つける
  • 飲みたくなったときの対処法を決めておく(強炭酸水+日持ちする菓子類を常備しておくなど)

まとめとして、先生のお考えになる「お酒を適度に嗜む“オトナの飲み方”」とは、どのようなものといえるでしょうか?

 「ムダなお酒は飲まない」ということでしょうか。一生のなかで、健康で楽しく飲めるお酒の総量というのは、おそらく各人である程度決まっているのだと思います。それをオーバーしたときに、身体や生活に影響が出てしまう。ですから、「楽しく飲めるお酒」だけを大事に飲んでいく。二日酔いするような飲み方や、「昨日はやめときゃよかったな」と後悔するようなお酒、「うさ晴らしの酒だった」と思うようなネガティブな飲み方は避ける、ということです。

 そのために「飲酒日記」をつけてみるのもお勧めです。その日に飲んだお酒が、仲間との交流を深めたり、笑顔で楽しく飲めた「よいお酒」だったか、簡単に○×で自己評価してみるのです。客観的に振り返ることで、自分とお酒とのよい付き合い方を見つけていく手立てになります。

 お酒を全部否定するのではなくて、「楽しくてよいお酒」と、「ムダなお酒」を分けて考えられるのが、“オトナの飲み方”ではないかな、と思います。

飲酒日記」をつける女性のイラスト


ドクター瀧村の お酒をおいしく末永く飲むための4カ条

その1 食べながら飲む
食べながら飲むことで、急激な血中濃度の上昇を抑えて身体をいたわりましょう。飲みすぎ抑制の効果も期待できます。
※ただし、アルコールは食欲を亢進することがあるため、食べ過ぎには注意が必要です。おつまみは、脂質やたんぱく質の低いものを選び、摂取カロリーを抑えましょう。

その2 受けながら飲む
お酒を愛する方は、毎年健康診断を受けましょう。特にがん検診では内視鏡検査を選択し、喉~食道のがんをチェックしましょう。アルコールの濃いお酒を好む方は特に要注意。喉~食道もよく見てほしいと医師にリクエストしましょう(それ以前に、濃いお酒はぜひ控えましょう)。

その3 笑顔で飲む
笑顔で飲むお酒は、仲間との語らいの潤滑油となるでしょう。一方で「うさ晴らしの酒」はコントロールを失いやすく、身体的にも精神的にも危険です。特に「ストレス解消法が酒しかない」という方はとても心配です。お酒以外の気晴らし方法を見つけましょう。

その4 大切に飲む
人生を通しておいしく健康的に飲めるお酒の総量は決まっているようです。酒の神様が与えてくれた「おいしく健康的に飲める量」を大切に味わうため、「ムダなお酒は飲まない!」を合言葉に、ご自身にとっての適切なお酒との付き合い方を見つけてください。

【教えてくださったのは…】

瀧村 剛 先生の写真瀧村 剛 先生
独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター 医師
 「当院では、全国で唯一“減酒外来”を開設しています。依存症未満の「つい飲みすぎてしまうが、なんとか量を減らしたい」「節度をもって飲みたい」といった方が老若男女かかわらず来院され、お酒とうまく付き合っていける飲み方を医師と一緒に考え、依存症をはじめとしたアルコールによる健康障害を予防していくことを目指しています。こうした医療的な手段もあることを、ぜひ知ってもらえたらと思います」
久里浜医療センター ウェブサイト


お問い合わせ

このページの担当は 保健政策部 健康推進課 健康推進担当 です。

このページのトップに戻る